fc2ブログ

名塩八幡神社のとんど

     2012.1.14.

今年の名塩八幡神社の左義長は2012年1月15日の早朝から始まります。
そこで前日の昼からとんど立てを見学に行ってきました。

おととしにも見に来ていて、なんか今年のはちょっとだけ小さいような気がするけど
気のせい?と思ってたら、境内のクスノキの枝が張ってきて危ないということで
今年から少しだけ小ぶりにしたのだそうです。
それでも円錐部分の直径と高さは5mはあるのでとても立派なものです。

動画はこちら → ユーチューブ

2012.1.14.

一緒に行った人は、横においてあった注連飾りに立派な伊勢海老の殻が
ついているのが気になって、地元の方に質問中。
これは神社に飾るための注連飾りで、七地区が一年づつ担当している
神社のお世話係である「宮守」の人が手作りするそうで、そのとき伊勢海老の身を
くりぬいたものを付けるのが慣わしで、ほかにもみかん・串柿・炭・ダッケツ
(芋のつるに似たもの)・ゴマメが付いています。

2012.1.14.

で、最後はとんどに飾り付けて一緒に燃やすのだそうです。

2012.1.14.

とんど立てが終わる頃には、本殿へ向かう階段の両脇に供えられた提灯の明かりが
輝くような時間になってました。

     2012.1.14.


名塩八幡神社のとんどについて、他の方のHPいろいろ
名塩分団消防活動 http://www6.ocn.ne.jp/~najiobun/sub6.html
たたかうおばあちゃんブログ http://d.hatena.ne.jp/sumomo8491/20070114
西宮太郎の箱 http://www.ne.jp/asahi/tarou/s-fushi/fuukei-donto.html

テーマ : 史跡・神社・仏閣 - ジャンル : 写真

Tag : 西宮北部祭り

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)