ぽっつのランドセル

ぽっつ君サイズのランドセルの作り方を今年も紹介します!

①本体を組み立てる
②ポケットを本体に貼る
③細いベルトを本体の側面からポケットの上を通り反対の側面へ貼る
④肩ひもの端を本体背面上部に貼り、
⑤肩ひもの貼り付け部を隠すように背当てを背面に貼る
⑥肩ひもの下端を本体底部に貼る
上の展開図とはちょっと変えてる部分もあるけど、色画用紙を切り抜きます。

本体の形に折って糊付けします。
カブセ(ふた)の部分で背に近いあたりを丸い棒などを当てて少しカーブさせて
おきますが、紙の目によってきれいにカーブしたりシワが入ったりします。

ポケットのパーツを本体に貼り付け、その上に前ベルト(細いベルト)を貼り付けます。
細いベルトには両端だけ糊付けして本体側面とだけくっついたら充分です。

肩ひもの一方の端を斜めに折ってのりしろ分を作り、肩ひもがハの字に広がる
ように本体背中の上部中央に貼り付けます。
背当て用の白い紙を貼り、さらに半円に切り抜いた色紙を貼り雰囲気を出します(笑)
そのあと本体底面の端のほうに肩ひもの端を貼り付けますが、これも丸い棒などで
しごいて軽くカーブをつけておきます。


型紙ではカブセから続いて錠前部分にしていましたが、もう少し感じが
出るかなと思って、最近は音叉(おんさ)みたいな形の別の紙を貼り付けてます。
錠の部分を底に貼り付けて開かなくしましたが、錠のひっかけ部分をうまく作れば
開け閉め可能になってノートを入れたりして遊ぶことも出来ますね。


肩ひもが破れることがあるので、ぽっつ君に背負わせるときには
そ~っと無理せず腕を通してくださいね。

コメント
ランドセル
70代後半の知り合いがランドセルで登校できなかったのが心残りとのことで、WEB検索したらこのサイトにたどり着き、真似してつくり差し上げました。とても喜んでくれました。カラー工作用紙で型紙の大きさと2倍大のものをつくりました。老人クラブんどの工作物にも好適と思いました。ありがとうございました。
野呂茂樹さんへ
ありがとうございます。
私もネットでいろいろ検索して少しずつ参考にしながら自分なりに
手抜きを加えてサイズを整えたので、著作権は大丈夫なのかなぁと
ちょっと心配なのですが、楽しんでいただけたのならなによりです。
私もネットでいろいろ検索して少しずつ参考にしながら自分なりに
手抜きを加えてサイズを整えたので、著作権は大丈夫なのかなぁと
ちょっと心配なのですが、楽しんでいただけたのならなによりです。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |