光の宴

西宮まちたび博のオープニングイベントの「光の宴」を見に行ってきました。
2012.9.15.(土)~30.(日) 19:00~21:00 入場無料
http://hikarinoutage.com/intro.html
事前にもらったパンフレットではちょっと分かりにくかったのですが
白鹿博物館周辺がほとんどでそのほかは光の渡り鳥が少し飛んでいるだけで
ちょっと寂しかったのが残念ですね。
日本盛煉瓦館

白鷹禄水苑

アンリシャルパンティエ

白鹿博物館の周辺はきらきらとにぎやかで、たくさんの人が楽しんでいました。
博物館横のいつもは大釜が置かれている芝生にはたくさんの光の花が
咲いていてここが一番きれいだったかな?


博物館外壁の光の掛け軸は、事前に私の頭の中で勝手に太陽の塔や
東京駅のイルミネーションイベントのような音楽もついたもっとにぎやかな
ショーのようなものだと期待していたのですが、いつの間にかじんわりと
模様が替わっていくのを夕涼みがてらぼんやり眺めてるのも面白かったですね。


白鹿酒蔵館の塀沿いの木には光の渡り鳥がたくさん飛んでいてきれいでした。

白鹿酒蔵館の庭の井戸のつるべにも光の渡り鳥がいたのが道路からも見えたので、
もしかしたらパンフの表紙の樽にも飛んでいるのかも?と思うのですが、
閉館時間で入れませんでした。
9/22と9/29~30の飲食イベント会場になっているので、そのときなら見れるかな?
白鹿博物館周辺がほとんどでそのほかは光の渡り鳥が少し飛んでいるだけで
ちょっと寂しかったのが残念ですね。
日本盛煉瓦館

白鷹禄水苑

アンリシャルパンティエ

白鹿博物館の周辺はきらきらとにぎやかで、たくさんの人が楽しんでいました。
博物館横のいつもは大釜が置かれている芝生にはたくさんの光の花が
咲いていてここが一番きれいだったかな?


博物館外壁の光の掛け軸は、事前に私の頭の中で勝手に太陽の塔や
東京駅のイルミネーションイベントのような音楽もついたもっとにぎやかな
ショーのようなものだと期待していたのですが、いつの間にかじんわりと
模様が替わっていくのを夕涼みがてらぼんやり眺めてるのも面白かったですね。


白鹿酒蔵館の塀沿いの木には光の渡り鳥がたくさん飛んでいてきれいでした。

白鹿酒蔵館の庭の井戸のつるべにも光の渡り鳥がいたのが道路からも見えたので、
もしかしたらパンフの表紙の樽にも飛んでいるのかも?と思うのですが、
閉館時間で入れませんでした。
9/22と9/29~30の飲食イベント会場になっているので、そのときなら見れるかな?
<<西宮神社の風まつり | ホーム | まちたび博、開幕!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |