名塩和紙と自然満喫の旅

今日は朝から名塩八幡神社のお祭りを見に行っていたので、お昼から
西宮まちたび博のツアーに合流させてもらいました。
みなさんはまず斜行エレベーターに乗ってから塩瀬中央公園を散策して
下滝を見て、教行寺を見学したあと西宮名塩サービスエリアで昼食。
去年歩いた時の記事 → 下滝
その後の名塩和紙学習館の見学から私も合流しましたが、その移動中に
だんじり巡行を見る事が出来たので、よかったのではないでしょうか?

名塩和紙学習館でその歴史や製造技術紹介のビデオを見て勉強したあと、
名塩観光の定番スポットの緒方洪庵夫人の八重さんの胸像ももちろん見学。

そして、名塩和紙の重要文化財保持者(人間国宝)の谷野さんの工房へ。
こちらでも原料の雁皮(がんぴ)の皮をはいで、煮てやわらかくして、たたいて
繊維をほぐして、石を粉にして繊維液に混ぜて、紙を漉くという工程を実際の
原料を見ながら説明していただきました。

上の写真の入り口右にかかっているのが、紙を漉くための「簾(す)」で、
竹で眼の細かい簾をつくり、それにすこし眼の粗い布を合わせてあるから
その隙間から水分だけが下に落ちて繊維が残るというわけですね。

谷野さんが実際に漉く様子を見学して、別の部屋では漉いた紙を乾燥させるために
板に貼り付けたものを板から剥がす作業もちょっとだけ体験させてもらいました。


さらに昔の名塩和紙がしみひとつなく残っている様子や、京都の帯屋さんが
谷野さんの和紙を絹糸の代わりに使って織り上げた帯などいろいろなものを
見せていただいた後、名塩八幡神社へ行きました。
だんじりはまだ蘭学通りなどを巡行していて境内は静かでしたが(だんじりの
宮入りは夕方5時ごろ始まり八基揃うのは8時ごろになるそうです)、
急な階段を登って神社にお参りしてから解散となりました。

~ 名滝発見!名塩和紙と自然満喫の旅 ~
西宮まちたび博2012 まちあるきコース 2012年10月13日(土)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp/
下滝を見て、教行寺を見学したあと西宮名塩サービスエリアで昼食。
去年歩いた時の記事 → 下滝
その後の名塩和紙学習館の見学から私も合流しましたが、その移動中に
だんじり巡行を見る事が出来たので、よかったのではないでしょうか?

名塩和紙学習館でその歴史や製造技術紹介のビデオを見て勉強したあと、
名塩観光の定番スポットの緒方洪庵夫人の八重さんの胸像ももちろん見学。

そして、名塩和紙の重要文化財保持者(人間国宝)の谷野さんの工房へ。
こちらでも原料の雁皮(がんぴ)の皮をはいで、煮てやわらかくして、たたいて
繊維をほぐして、石を粉にして繊維液に混ぜて、紙を漉くという工程を実際の
原料を見ながら説明していただきました。

上の写真の入り口右にかかっているのが、紙を漉くための「簾(す)」で、
竹で眼の細かい簾をつくり、それにすこし眼の粗い布を合わせてあるから
その隙間から水分だけが下に落ちて繊維が残るというわけですね。

谷野さんが実際に漉く様子を見学して、別の部屋では漉いた紙を乾燥させるために
板に貼り付けたものを板から剥がす作業もちょっとだけ体験させてもらいました。


さらに昔の名塩和紙がしみひとつなく残っている様子や、京都の帯屋さんが
谷野さんの和紙を絹糸の代わりに使って織り上げた帯などいろいろなものを
見せていただいた後、名塩八幡神社へ行きました。
だんじりはまだ蘭学通りなどを巡行していて境内は静かでしたが(だんじりの
宮入りは夕方5時ごろ始まり八基揃うのは8時ごろになるそうです)、
急な階段を登って神社にお参りしてから解散となりました。

~ 名滝発見!名塩和紙と自然満喫の旅 ~
西宮まちたび博2012 まちあるきコース 2012年10月13日(土)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp/
<<名塩八幡神社の秋祭り | ホーム | 公智神社の秋祭り>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
-
管理人の承認後に表示されます
| ホーム |