西宮郷の酒文化

雨の日曜日、西宮まちたび博の酒蔵めぐりに同行しました!
水に弱いぽっつ君の出番は集合前のみ(笑)
今回の酒蔵めぐりは白鷹さんと白鹿さんで、白鷹禄水苑と旧辰馬喜十郎邸について
特別ガイドのひょうごヘリテージ機構の山崎さんからお話を聞きました。
阪神西宮駅に集合して、まずは宮水発祥地の碑と宮水庭園を見学。

白鷹禄水苑は昔の酒蔵の町家の再現を目標に作られたもので、
外観は木造ですが、壁の構造にはコンクリートなどを用いた混合の工法です。

漆喰風の白壁は漆喰よりも作業や手入れが簡単な漆喰調の珪藻土で、瓦は
一文字葺きという軒先がまっすぐにそろった重厚感の出る様式にしたそうです。
屋内の立派な梁も古材を探してきて使ったのだそうです。


庭のしつらえは中之島にあった竹葉亭で使われていた庭石であるとか、
くらしの展示室の解説を聞いたりしたあと、参加者さんは「冷やおろし」を
試飲されました。


白鹿記念酒造博物館横の旧辰馬喜十郎邸は神戸の異人館街にあるような
建物で、明治21年に神戸の洋館を模して日本人が作ったといわれています。
西宮市と兵庫県の重要文化財に指定されていますが、阪神大震災でかなり
痛んだということで現在は館内の見学ができないのが残念ですね。


記念館で今開催中の特別展や笹部新太郎コレクションの解説を聞いたあと
白鹿クラシックスでしぼりたて原酒や甘酒を試飲してから酒蔵館へ行き、
酒造りについて解説を聞いて勉強しました。



小雨で寒い日だったので私もくぴっと試飲したかったなぁ・・・(笑)
でも今まであんまり気にしてなかった禄水苑の建物そのものの事とか聞けて
勉強になりました!
~ 西宮郷に息づくこだわりの酒文化 ~
西宮まちたび博2012 まちあるきコース 2012年11月11日(日)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp


白鷹禄水苑は昔の酒蔵の町家の再現を目標に作られたもので、
外観は木造ですが、壁の構造にはコンクリートなどを用いた混合の工法です。

漆喰風の白壁は漆喰よりも作業や手入れが簡単な漆喰調の珪藻土で、瓦は
一文字葺きという軒先がまっすぐにそろった重厚感の出る様式にしたそうです。
屋内の立派な梁も古材を探してきて使ったのだそうです。


庭のしつらえは中之島にあった竹葉亭で使われていた庭石であるとか、
くらしの展示室の解説を聞いたりしたあと、参加者さんは「冷やおろし」を
試飲されました。



白鹿記念酒造博物館横の旧辰馬喜十郎邸は神戸の異人館街にあるような
建物で、明治21年に神戸の洋館を模して日本人が作ったといわれています。
西宮市と兵庫県の重要文化財に指定されていますが、阪神大震災でかなり
痛んだということで現在は館内の見学ができないのが残念ですね。


記念館で今開催中の特別展や笹部新太郎コレクションの解説を聞いたあと
白鹿クラシックスでしぼりたて原酒や甘酒を試飲してから酒蔵館へ行き、
酒造りについて解説を聞いて勉強しました。




小雨で寒い日だったので私もくぴっと試飲したかったなぁ・・・(笑)
でも今まであんまり気にしてなかった禄水苑の建物そのものの事とか聞けて
勉強になりました!
~ 西宮郷に息づくこだわりの酒文化 ~
西宮まちたび博2012 まちあるきコース 2012年11月11日(日)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
コメント
コメントの投稿
トラックバック
-
管理人の承認後に表示されます
| ホーム |