宮司と巡る武庫六社巡礼

西宮神社の子供ガイドのあと、午後からは武庫六社めぐりへ同行しました。
ガイドは日野神社・熊野神社・厳島神社を兼務しておられる宮司の宮崎さんです。
門戸厄神駅に集合で、イヤホンガイドで神社の由来や歴史とか震災当時の
様子とかを聞きながら各神社を歩いて巡りました。
若山町交差点の横断歩道から大市八幡神社の杜がこんもりとよく見えます
樹齢約400年といわれる西宮市指定天然記念物の大楠は、戦国時代の武将の
池田輝政が植えたと伝えられています。
兵庫県指定文化財の本殿は阪神大震災での倒壊は免れましたが、
覆屋のなかにあってはっきりとは見えません。

瓦木厳島神社の社殿は阪神大震災で倒壊し鉄筋コンクリートで再建されました。

高木熊野神社の社殿は昭和50年に新装したものです。

高木八幡神社の社殿も昭和50年に新装されたものです。
境内の一角には震災で倒壊した鳥居や狛犬の一部が保存されていました。

戦国時代に瓦林城があったとも言われる場所に日野神社はあります。
こちらも阪神大震災で大きな損傷がありましたが2010年に再建されました。
境内の社叢林は兵庫県指定天然記念物です。


甲子園口に近い熊野町の熊野神社の境内に松が多いのは、武庫川がたびたび
氾濫して松ぐらいしか育たなかったことの名残だそうです。
境内には和算の祖といわれる毛利勘兵衛重能をまつった算学神社もあります。

宮崎宮司は「神様の名前や由来を知らなくてもいいので、地元を見守ってくださる
神様としてもっと身近に感じて神社に親しんでほしいです」とおっしゃってました。
みなさんも来年の初詣には京都や神戸や大阪などの有名寺社だけでなく、
近所にある村の鎮守の神様にもお参りしてみてはいかがでしょうか?
~ 神社の縁起を知る 宮司とめぐる武庫六社巡礼 ~
西宮まちたび博2012 まちあるきコース 2012年12月1日(土)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
様子とかを聞きながら各神社を歩いて巡りました。
若山町交差点の横断歩道から大市八幡神社の杜がこんもりとよく見えます
樹齢約400年といわれる西宮市指定天然記念物の大楠は、戦国時代の武将の
池田輝政が植えたと伝えられています。
兵庫県指定文化財の本殿は阪神大震災での倒壊は免れましたが、
覆屋のなかにあってはっきりとは見えません。


瓦木厳島神社の社殿は阪神大震災で倒壊し鉄筋コンクリートで再建されました。


高木熊野神社の社殿は昭和50年に新装したものです。


高木八幡神社の社殿も昭和50年に新装されたものです。
境内の一角には震災で倒壊した鳥居や狛犬の一部が保存されていました。


戦国時代に瓦林城があったとも言われる場所に日野神社はあります。
こちらも阪神大震災で大きな損傷がありましたが2010年に再建されました。
境内の社叢林は兵庫県指定天然記念物です。




甲子園口に近い熊野町の熊野神社の境内に松が多いのは、武庫川がたびたび
氾濫して松ぐらいしか育たなかったことの名残だそうです。
境内には和算の祖といわれる毛利勘兵衛重能をまつった算学神社もあります。


宮崎宮司は「神様の名前や由来を知らなくてもいいので、地元を見守ってくださる
神様としてもっと身近に感じて神社に親しんでほしいです」とおっしゃってました。
みなさんも来年の初詣には京都や神戸や大阪などの有名寺社だけでなく、
近所にある村の鎮守の神様にもお参りしてみてはいかがでしょうか?
~ 神社の縁起を知る 宮司とめぐる武庫六社巡礼 ~
西宮まちたび博2012 まちあるきコース 2012年12月1日(土)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
Tag : 西宮
<<大吟醸フロマージュ | ホーム | 西宮子供ガイド、デビュー>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |