「その他プラ」ゴミ・その3

西宮市での「その他プラ」ごみの分別が始まったのを機に、ちょっとだけ
「容器包装リサイクル法」をお勉強。
日々の生活から出るごみを減らして限りある資源を有効に使うようにしよう
という目的で平成7年に成立した法律です。
公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
http://www.jcpra.or.jp/summary/index.html
ちょうど私が包装用品なども扱う会社で働いていた時に、平成12年に
紙製品プラ製品も対象品目になったので一応勉強したことを思い出しました。
「その他プラスチック製品」を分別するのにマークをあらためてよく見ると、
細かい情報が書いてあるんですよね。
マークの下のアルファベットは材質の略号で、PP(ポリプロピレン)
PS(ポリスチレン)、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)
など聞いても区別つきませんが(笑)いろいろあるんですね。
参考に 室蘭市HP
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org3300/plastic.html
今の西宮市でも、ペットボトルや缶・ビンやダンボールや紙製品などの
分別はしているのでもう一種類だけ増えたわけですが、「その他プラ」ごみは
対象となるごみの種類が多いので、まだちょっとよく分からないところも…。
紙製品プラ製品も対象品目になったので一応勉強したことを思い出しました。
「その他プラスチック製品」を分別するのにマークをあらためてよく見ると、
細かい情報が書いてあるんですよね。
マークの下のアルファベットは材質の略号で、PP(ポリプロピレン)
PS(ポリスチレン)、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)
など聞いても区別つきませんが(笑)いろいろあるんですね。
参考に 室蘭市HP
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org3300/plastic.html
今の西宮市でも、ペットボトルや缶・ビンやダンボールや紙製品などの
分別はしているのでもう一種類だけ増えたわけですが、「その他プラ」ごみは
対象となるごみの種類が多いので、まだちょっとよく分からないところも…。
Tag : 西宮
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |