エキウムはちみつ

今日は暑い中、甲子園短大の園芸実習場にエキウムを見に来たんだよ
ちなみに今日のぼく達は養蜂家ぽっつと蜜蜂ぽっつだよ~(笑)
エキウムの花の横に養蜂家さんがミツバチの箱を置いてるんだね

タイミングがよければ蜂蜜の味見をさせてもらえるかも!?
透明でとっても甘いけど爽やかで、この場で先生が調べたら糖度が82も
あって、一般的な蜂蜜の80程度より甘いんだって!

ここで養蜂に使ってるセイヨウミツバチはおなかのしましまの色の薄い品種
なんだけど(下写真右側)、どこからともなく野生のニホンミツバチも
少しだけやって来るんだって(下写真左側)

セイヨウミツバチは低潅木の品種が好きで、ニホンミツバチは交雑種の方が
好きみたいなんだって~、蜂にも好みがあるんだねぇ
ここで主に栽培してる低灌木のエキウムは、木だからどんどん大きくなって
枝ごとに一年おきに花が咲くんだって
これ↓何年目か分からないけど(花が咲いてるから少なくとも二年目)

もうちょっと成長したら枝が増えてきて↓

初めは2007年に種蒔いたっていってたかな? こんな感じになります!

六湛寺南公園に咲いてる背の高いでっかいルピナスみたいな交雑種は
花が咲くのは二年目ってのは同じなんだけど花が咲いたあと枯れちゃうんで
また種まきしないといけないんだって
蜂蜜の採れる量によって学園祭などで販売されるみたいだけど、
食べるだけじゃなくて化粧品への利用研究もされていて、この秋には
商品化できそうなんだって、どんなんだろうね~
甲子園短期大学園芸実習場一般公開
平成25年5月14日(火)15日(水)18日(土) 各日10:00~12:00
http://www.koshien-c.ac.jp/2013/05/post-376.html

タイミングがよければ蜂蜜の味見をさせてもらえるかも!?
透明でとっても甘いけど爽やかで、この場で先生が調べたら糖度が82も
あって、一般的な蜂蜜の80程度より甘いんだって!

ここで養蜂に使ってるセイヨウミツバチはおなかのしましまの色の薄い品種
なんだけど(下写真右側)、どこからともなく野生のニホンミツバチも
少しだけやって来るんだって(下写真左側)

セイヨウミツバチは低潅木の品種が好きで、ニホンミツバチは交雑種の方が
好きみたいなんだって~、蜂にも好みがあるんだねぇ
ここで主に栽培してる低灌木のエキウムは、木だからどんどん大きくなって
枝ごとに一年おきに花が咲くんだって
これ↓何年目か分からないけど(花が咲いてるから少なくとも二年目)

もうちょっと成長したら枝が増えてきて↓

初めは2007年に種蒔いたっていってたかな? こんな感じになります!

六湛寺南公園に咲いてる背の高いでっかいルピナスみたいな交雑種は
花が咲くのは二年目ってのは同じなんだけど花が咲いたあと枯れちゃうんで
また種まきしないといけないんだって
蜂蜜の採れる量によって学園祭などで販売されるみたいだけど、
食べるだけじゃなくて化粧品への利用研究もされていて、この秋には
商品化できそうなんだって、どんなんだろうね~
甲子園短期大学園芸実習場一般公開
平成25年5月14日(火)15日(水)18日(土) 各日10:00~12:00
http://www.koshien-c.ac.jp/2013/05/post-376.html
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |