神戸女学院移転記念講演

今年は神戸山本通にあった神戸女学院が岡田山に移転して80年だそうです。
記念礼拝とシンポジウムがあって無料で参加できるということだったので
見学に行ってきました。
まずは記念礼拝で賛美歌を歌ったり聖書朗読があったりして、キリスト教系の
学校に通うとこんな感じなんだ、とちょっとだけワクワクしました(笑)
その後「ヴォーリズ建築の魅力とメッセージ」という内容での講演があり
建築家の隈研吾氏、ヴォーリズ建築に詳しい山形政昭氏、女学院の卒業生で
歌人の江戸雪氏の話がありました。
学舎にはふさわしくないということで豪華な建築は意識的に避けたとか、
完成直後から懐かしいような時代を経たかのようにみえる手法など
いろいろな話を聞きました。
そして初めて図書館の中に入りました(私の今日の一番の目的はコレ)。
かわいらしい文様の天井の写真はよく見るのですが、初めて入ってみて、
それもよかったのですが机や椅子などの調度品も古くから使われ続けたもの
らしく、とてもいい感じでした。
大学の文化祭など一般解放の日などにでも、また行ってみたいですね。
学校に通うとこんな感じなんだ、とちょっとだけワクワクしました(笑)
その後「ヴォーリズ建築の魅力とメッセージ」という内容での講演があり
建築家の隈研吾氏、ヴォーリズ建築に詳しい山形政昭氏、女学院の卒業生で
歌人の江戸雪氏の話がありました。
学舎にはふさわしくないということで豪華な建築は意識的に避けたとか、
完成直後から懐かしいような時代を経たかのようにみえる手法など
いろいろな話を聞きました。
そして初めて図書館の中に入りました(私の今日の一番の目的はコレ)。
かわいらしい文様の天井の写真はよく見るのですが、初めて入ってみて、
それもよかったのですが机や椅子などの調度品も古くから使われ続けたもの
らしく、とてもいい感じでした。
大学の文化祭など一般解放の日などにでも、また行ってみたいですね。
<<公智神社のだんじり祭 | ホーム | 神社の秋祭り>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |