fc2ブログ

今津灯台と酒蔵見学

2013.10.17.

西宮のまちあるきには酒蔵はやっぱり欠かせませんね。
今日は今津の大関酒造をメインとしたプログラムでした。

まずは大関さんのご先祖の長部家五代目長兵衛が作った今津灯台へ。
文化7(1810)年に建てられた「大関酒造今津灯台」は今年で203年になります。
作られてからずっと毎晩丁稚さんが油を持って灯火をつけに来ていたそうで、
大正ごろには電灯に代わりましたが、いまも現役の灯台として毎晩明かりが
ついているそうです。      動画はこちら → 周りの風景

また、対岸に残されている今津砲台の記念碑についても説明がありましたが、
今津にも西宮浜のような砲台があったということは知らない人も多かったようです。

    2013.10.17.

そして大関酒造の酒蔵見学です。
まず、来年50周年を迎えるワンカップ大関の瓶詰ラインを見学しましたが、
一分間に1000本も詰めることが出来て一日で30万本も作るんだそうです。

普段非公開の寿蔵も見学しましたが、簡単に言うと、原材料の米を洗ってから
蒸して、タンクに仕込んだものを絞ると日本酒が出来上がるという工程です。
高級なお酒は米の65%を削って芯の35%ほどしか使わないとか、タンクに
仕込むときには三段仕込みといって酵母菌がよく働くように麹と水を三回に
分けて仕込むとか、温度管理がとても大切など、わかりやすい説明でした。

2013.10.17.

2013.10.17.

今津小学校の敷地にある六角堂は明治15(1882)年に建てられた小学校用の
校舎ですが、高額な建設費用の多くは地域住民の寄付によるものだそうです。

2013.10.17.

そして最後には大関さんのショップの甘辛の関寿庵でスイーツ&試飲!
酒饅頭を練りこんだ酒まんソフトで一息ついたあと、まちたび参加者限定の
みやたんおちょこでしぼりたて本醸造と大吟醸を飲み比べました。
お土産にはいろんな種類のお酒はもちろん和洋菓子もいろいろあるので
ついつい荷物が増えちゃいました。

2013.10.17.

2013.10.17.
 (右の枡は先日の日本酒で乾杯イベントでもらったものを持っていきました)


~ 今津郷の歴史と文化 今津灯台と大関の酒蔵見学 ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年10月17日(木)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp

テーマ : 日本酒 - ジャンル : グルメ

Tag : 西宮散歩

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)