廣田神社を知り尽くす

今日のまちたび博のプログラムは阪神西宮から広田神社まで、郷土資料館の
学芸員さんのガイドで、にぎやかな街中や住宅地を広田神社に関係した
道標などをたどって歩きました。
まず与古道町にある「官幣大社廣田神社是より十四丁」の道標。 → YouTube
これが本来建っていた位置は阪神西宮に近いあたりだったということです。
官幣社(かんぺいしゃ)というのは明治時代に国が神社の格付けをしたもので
重要度によって大中小とありましたが、第二次大戦後廃止されました。

そのあとさらに東の染殿池、北向稲荷神社、松原神社を見学。


そしていよいよ途中の町中にひょっこり現れる石造物や歴史ポイントなどの
説明をイヤホンガイドで聞きながら広田神社に向かいます。
実は右の小さいほうが重要 是より十五丁なので元は別の場所か

神垣町の道標 中屋町の道標

御手洗川沿いを歩いて広田神社に到着です!


広田神社では宮司さんに神社の歴史についてたっぷりお話をしていただきました。
平安時代の延喜式という書物にも広田神社は載っているとか、伊勢・加茂・
石清水・春日・住吉など古代朝廷の特遇を受けた二十二社に広田も含まれるとか、
伊勢神宮の御料酒が白鷹になった理由などなど。
また今回特別に霊宝の剣珠も拝見することが出来て、とてもラッキーでした。

~ 知り尽くすシリーズ第二弾「廣田神社」を知り尽くす ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年10月18日(金)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
これが本来建っていた位置は阪神西宮に近いあたりだったということです。
官幣社(かんぺいしゃ)というのは明治時代に国が神社の格付けをしたもので
重要度によって大中小とありましたが、第二次大戦後廃止されました。

そのあとさらに東の染殿池、北向稲荷神社、松原神社を見学。


そしていよいよ途中の町中にひょっこり現れる石造物や歴史ポイントなどの
説明をイヤホンガイドで聞きながら広田神社に向かいます。
実は右の小さいほうが重要 是より十五丁なので元は別の場所か


神垣町の道標 中屋町の道標


御手洗川沿いを歩いて広田神社に到着です!


広田神社では宮司さんに神社の歴史についてたっぷりお話をしていただきました。
平安時代の延喜式という書物にも広田神社は載っているとか、伊勢・加茂・
石清水・春日・住吉など古代朝廷の特遇を受けた二十二社に広田も含まれるとか、
伊勢神宮の御料酒が白鷹になった理由などなど。
また今回特別に霊宝の剣珠も拝見することが出来て、とてもラッキーでした。

~ 知り尽くすシリーズ第二弾「廣田神社」を知り尽くす ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年10月18日(金)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
<<みやモヒートと野菜ランチ | ホーム | 今津灯台と酒蔵見学>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |