甲子園モダニズム探訪

小雨の中、甲子園口をまち歩きしました。
まずはマンボウの通り抜けから(笑) → YouTube
そして昭和3(1928)年建設の旧新田邸の松山大学温山記念館へ。

松山大学の創設にかかわった新田長次郎が娘婿の建築家木子七郎に
依頼して作った孫のための住宅でしたが、松山大学に寄贈され、今は
大学のセミナーハウスとして使用され、年間2000人ほどの学生や先生が
使用しているそうです。
松山大学HP http://www.matsuyama-u.ac.jp/gaiyou/sisetu/kinen/kinen.htm
今日はちょうど窓の桟の修繕に取り掛かっていて足場が組まれていて
美しい外観も見れず室内からの庭の眺めも見れずちょっと残念でした。
室内の様子は昭和初期の流行のスパニッシュ建築の洋室がメインで、
天井や床は各部屋で異なる作りになっています。
また和室もあり、そこから見る庭は和風の作りになっているけれども
噴水のある庭も作られていて、いい感じに調和していました。
建設当初からボイラーの蒸気によるセントラルヒーティングが設置されて
いるというのはビックリでした。
天井


床


ステンドグラス


昭和5(1930)年開業の旧甲子園ホテルは現在武庫川女子大学建築学科の校舎です。
甲子園会館HP http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kkcampus/
帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトの弟子の遠藤新による設計の
この建物は、初めて和室を取り入れたホテルだそうです。
昔の様子を残している部屋や学生が授業で使っている部屋や、ドラマなどの
撮影に使われた部屋など、いろいろなところを案内してもらいました。

(内部の写真をブログなどでの公開が禁止なので外観写真だけ載せます)
~ 20世紀近代建築の象徴をめぐる甲子園モダニズム探訪 ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年10月20日(日)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp

松山大学の創設にかかわった新田長次郎が娘婿の建築家木子七郎に
依頼して作った孫のための住宅でしたが、松山大学に寄贈され、今は
大学のセミナーハウスとして使用され、年間2000人ほどの学生や先生が
使用しているそうです。
松山大学HP http://www.matsuyama-u.ac.jp/gaiyou/sisetu/kinen/kinen.htm
今日はちょうど窓の桟の修繕に取り掛かっていて足場が組まれていて
美しい外観も見れず室内からの庭の眺めも見れずちょっと残念でした。
室内の様子は昭和初期の流行のスパニッシュ建築の洋室がメインで、
天井や床は各部屋で異なる作りになっています。
また和室もあり、そこから見る庭は和風の作りになっているけれども
噴水のある庭も作られていて、いい感じに調和していました。
建設当初からボイラーの蒸気によるセントラルヒーティングが設置されて
いるというのはビックリでした。
天井


床


ステンドグラス


昭和5(1930)年開業の旧甲子園ホテルは現在武庫川女子大学建築学科の校舎です。
甲子園会館HP http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kkcampus/
帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトの弟子の遠藤新による設計の
この建物は、初めて和室を取り入れたホテルだそうです。
昔の様子を残している部屋や学生が授業で使っている部屋や、ドラマなどの
撮影に使われた部屋など、いろいろなところを案内してもらいました。

(内部の写真をブログなどでの公開が禁止なので外観写真だけ載せます)
~ 20世紀近代建築の象徴をめぐる甲子園モダニズム探訪 ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年10月20日(日)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
<<菊花展と台風 | ホーム | みやモヒートと野菜ランチ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |