fc2ブログ

和ろうそくづくりと絵付け

2013.10.26.

西宮まちたび博のまちなか体験プログラムに参加した方の写真をお借りして
プログラムのご紹介です。
今津にある和ろうそく屋の松本商店さんでの本格的な和ろうそく作りですが、
こんな作業しながらツイートする組長さんってすごいなぁ(笑)

下の写真の板の上の右の和紙を串の先に巻いて、左の紐(い草のずい)を
先から3~4本まとめて巻いて芯を作るそうです。
そのまわりにハゼの実から取れるロウを何度も手で塗り重ねていって
太くしていって(低い温度で液化するロウなのでやけどはしないでしようが
大変そう)、最後に上掛けロウで表面をきれいに化粧させます。

2013.10.26.

芯を作る 2013.10.26. 2013.10.26. 2013.10.26.

2013.10.26.

太くした方のロウの先を溶かして芯を出して、細いほうは箱に入る長さに
切って整えて、絵の具で絵付けをして完成だそうです。

2013.10.26.  2013.10.26.

このプログラムはほかの日程でまだあいている日もあるようなので、もし
興味をもたれた方は参加してみてください。


~今津に灯る伝統の技と美 工房で芯から作る和ろうそくづくりと絵付け~
西宮まちたび博2013 まちなか体験 2013年10月26日(土)参加者様写真提供
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp


テーマ : 兵庫県 - ジャンル : 地域情報

Tag : 西宮

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)