fc2ブログ

西宮の知られざる神話と伝説まちあるき

2013.11.10.

小雨降る日曜の朝、甲陽園駅に集合でまちたび博まちあるき。
西宮の知られざる神話と伝説ということでパンフにはルートなどの詳細は
明記されていませんでしたが、神呪寺や広田神社関連をめぐる内容で、
ガイドは西宮市立郷土資料館の学芸員さんでした。

集合した阪急甲陽園駅は大正13年に開業していますが、駅舎の一部は
改修していますがほぼ開業当時のまま今も使われているそうで、
外から段差のない平らな通路のまま電車に乗れる珍しい構造です。
2013.11.10.  甲陽園駅

甲陽園周辺はもともと遊園地や映画撮影所などのレジャー施設の集まった
場所で、そのころ建てられたもの?ではないかと思われる住宅が今も
残っていますが、未調査なのでまだわからないそうです。
2013.11.10.

大師道交差点(という名称が正式なものかわからないのですが)の、二基の
甲山への道標は大正時代に阪急電車開業の頃に作られてます。 →動画あり
2013.11.10. 大師道交差点道標

甲山へ十三丁の道標は今は大師道の途中のお宅のガレージ前にありますが、
注意しないとつい気が付かずに通り過ぎてしまいます(笑)
2013.11.10. 十三丁丁石

東川の北側にひっそりとある風神社は広田神社の境外摂社です。
2013.11.10. 風神社

大正時代に作られた六軒町の甲山への道標や、奈良時代にも景勝地として
知られていた名次山の地にあると思われる名次神社など、このあたりの
定番歴史スポットもガイドを聞きながら見て回ります。 → 動画あり
2013.11.10. 甲山大師道標 2013.11.10.

スタートのころには一時激しく降った雨もあがり、ちょっと日も射してきました。
2013.11.10.

広田神社の境外摂社の塞神社にお参りした後、急な坂道を下っていって…
2013.11.10.

兜麓底績碑(とろくていせきひ)で江戸時代の水争いの顛末を聞き、いよいよ
今日のゴール、七五三で賑わう広田神社にお参りです!
2013.11.10. 2013.11.10.

ふだん歴史めぐりをしてもあまり行かない小さな神社などへも寄って
なかなかめずらしいまち歩きだったのではないでしょうか、面白かったです。


~ 西宮の知られざる神話と伝説まちあるき ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年11月10日(日)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp

テーマ : 兵庫県 - ジャンル : 地域情報

Tag : 西宮散歩甲陽園広田神社

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)