今津の匠・和樽と和蝋燭

西宮まちたび博の今津の匠めぐりは駅からすぐの住宅街へ。
ガイドもそれぞれのお店の匠がみずから説明してくれるプログラムです。
まずは、旧国道沿いの田中製樽工業所さんへ。
材料の竹や加工途中のものや出荷を待つ樽が所狭しと置かれた工場のなかで、
昔は酒蔵の関連業種として今津近辺に四十数軒の業者があったが、もう今は
残っているのはここだけであるとか、杉の板を組み合わせて板自身の力を
使ってタガだけで止め合わせているとか、いろいろなお話を聞きました。


また、板を樽の形に組み上げる様子や、接合部を整えるかんながけの様子を
見せてもらうだけでなく、銑(せん)という特別な道具で外側をととのえる
作業を体験させてもらいました。 →動画あり
間伐材や節目があって酒樽には使えない材料を使って座面を付けて椅子にしたり、
樽太鼓を作ったりなど、いろいろな商品を開発しているそうです。

二軒目は久寿川駅近くの松本商店さんです。
和ろうそくはハゼの実から採ったロウが材料なので石油系のパラフィンから
作った洋ろうそくと違って消した時の嫌なにおいがしなくて、風がなくても
揺らぐ炎の様子にも特徴があるそうです。
芯にロウを手で塗り付けて作っていく工程の他、型に流して一度にたくさん作る
方法なども見学させてもらいました。 → 動画あり


そして絵ろうそくの絵付体験です。
絵ろうそくは冬に仏様にお花をお供えできないような寒い土地でお花の代わりにと
はじまったものですが、今回は水に浮かべる丸いフローティングキャンドルに
アクリル絵具で思い思いに絵を描いていき、最後に絵具がはがれないように
ロウを上掛けして完成です。


どちらももっと詳しい体験ができるまちたび博のプログラムがありますので、
興味のある方はぜひ体験してみて下さいね。
~ 今津・匠の技に触れる 和樽作り見学と和ろうそく絵付け体験 ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年11月15日(金)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
材料の竹や加工途中のものや出荷を待つ樽が所狭しと置かれた工場のなかで、
昔は酒蔵の関連業種として今津近辺に四十数軒の業者があったが、もう今は
残っているのはここだけであるとか、杉の板を組み合わせて板自身の力を
使ってタガだけで止め合わせているとか、いろいろなお話を聞きました。




また、板を樽の形に組み上げる様子や、接合部を整えるかんながけの様子を
見せてもらうだけでなく、銑(せん)という特別な道具で外側をととのえる
作業を体験させてもらいました。 →動画あり
間伐材や節目があって酒樽には使えない材料を使って座面を付けて椅子にしたり、
樽太鼓を作ったりなど、いろいろな商品を開発しているそうです。

二軒目は久寿川駅近くの松本商店さんです。
和ろうそくはハゼの実から採ったロウが材料なので石油系のパラフィンから
作った洋ろうそくと違って消した時の嫌なにおいがしなくて、風がなくても
揺らぐ炎の様子にも特徴があるそうです。
芯にロウを手で塗り付けて作っていく工程の他、型に流して一度にたくさん作る
方法なども見学させてもらいました。 → 動画あり



そして絵ろうそくの絵付体験です。
絵ろうそくは冬に仏様にお花をお供えできないような寒い土地でお花の代わりにと
はじまったものですが、今回は水に浮かべる丸いフローティングキャンドルに
アクリル絵具で思い思いに絵を描いていき、最後に絵具がはがれないように
ロウを上掛けして完成です。



どちらももっと詳しい体験ができるまちたび博のプログラムがありますので、
興味のある方はぜひ体験してみて下さいね。
~ 今津・匠の技に触れる 和樽作り見学と和ろうそく絵付け体験 ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年11月15日(金)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
<<爽快クルージング&サンセットディナー | ホーム | オリーブの巨木>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |