えびすかきとめぐるえべっさん

酒蔵めぐりと並んで西宮観光の定番の西宮神社を中心としたまち歩きです。
西宮まちたび博の初年度からあるプログラムですが、今年はなんと門前町の
西宮中央商店街のあちこちのお店を巡って福みやげをいろいろいただきました!
えべっさんを楽しませるために人形芝居が始まったと伝説では言われていて、
各地に伝わり淡路や阿波の人形芝居や大阪の文楽としては残っていますが、
発祥の地西宮では今は伝統としては残っておらず、近年になって町おこしの
一環として「戎座人形芝居館」がえびすかきの復活を目指しています。
まず傀儡師(くぐつし)故跡の碑の前で人形芝居の歴史について →動画あり

商店街をあちこちお邪魔しました
松下呉服店 ハーブカフェ kuku

きんつばの谷矢製餡 青果店のマンダリは福ちゃんのおうち

鳴尾の漁師の網にかかったえびす様が移動中に居眠りした御輿屋伝説の地

西宮神社に着くと福ちゃんとみやたんが出迎えてくれましたが、あっという間に
七五三のお参りの子ども達に囲まれて撮影会に。 →動画 1 ・ 2
拝殿西側の人形操りの祖の百太夫神社前でえびす舞を見ていると、
お参りの済んだ子ども達もどんどん増えてきました(笑) →動画あり

おかめ茶屋で満足団子をいただいて、今回のまち歩きは終了しました。
私は終ってからお昼ごはんをkukuさんに食べに行きました~

~ 人形芝居「えびすかき」とめぐる えべっさん福みやげ満載の まちあるき ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年11月23日(土)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
各地に伝わり淡路や阿波の人形芝居や大阪の文楽としては残っていますが、
発祥の地西宮では今は伝統としては残っておらず、近年になって町おこしの
一環として「戎座人形芝居館」がえびすかきの復活を目指しています。
まず傀儡師(くぐつし)故跡の碑の前で人形芝居の歴史について →動画あり

商店街をあちこちお邪魔しました
松下呉服店 ハーブカフェ kuku


きんつばの谷矢製餡 青果店のマンダリは福ちゃんのおうち


鳴尾の漁師の網にかかったえびす様が移動中に居眠りした御輿屋伝説の地

西宮神社に着くと福ちゃんとみやたんが出迎えてくれましたが、あっという間に
七五三のお参りの子ども達に囲まれて撮影会に。 →動画 1 ・ 2
拝殿西側の人形操りの祖の百太夫神社前でえびす舞を見ていると、
お参りの済んだ子ども達もどんどん増えてきました(笑) →動画あり


おかめ茶屋で満足団子をいただいて、今回のまち歩きは終了しました。


私は終ってからお昼ごはんをkukuさんに食べに行きました~

~ 人形芝居「えびすかき」とめぐる えべっさん福みやげ満載の まちあるき ~
西宮まちたび博2013 まちあるきコース 2013年11月23日(土)開催分に同行して
西宮まちたび博公式HP http://machitabi.jp
<<鳴尾・甲子園の歴史 | ホーム | 酒蔵通りの甘酒くまさん>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |