fc2ブログ

鳴尾・甲子園の歴史

2013.11.23.

香苗さんは鳴尾図書館までお勉強しに行ってきたんだよ
内容は「甲子園前史」っていって、昔の武庫川や鳴尾の話だったんだけど、
なかなかお散歩にも行けなくて、みすてりーぞーんなんだって!

なんでみすてりーぞーんかというと、古くから続く地域で、いまでも路地が
いっぱい残っててぶらぶら散歩してると迷子になりそうなんだって(笑)

どれぐらい古いかというと、平安時代に「鳴尾の浜の松林がどうのこうの」と
詠んだ和歌がいくつもあって、京都の貴族にも鳴尾は海辺の町として、実際に
来たことある貴族はそうはいないだろうけど、みんなに知られていたんだって

えびすさまを海から拾い上げて西宮にお運びしたのも鳴尾の漁師さんだって
いうし、直接に鳴尾というわけじゃないけど、神話の時代には武庫川の女神さまと
猪名川の女神さまが喧嘩して猪名川の女神さまが武庫川に石を投げつけたから
いまでも武庫川は石がごろごろしてるんだって伝説もあるんだってね

そんな石がゴロゴロしてる川で河口に土砂がたまりやすくて、だから広田神社の
鎮座伝説で神功皇后が乗った船が動けなくなった場所ってのはもしかしたら
この鳴尾の沖で座礁したからかもしれませんねって先生が言ってたのもビックリ

香苗さん、もうちょっと鳴尾のお勉強もしてみようかなって思ったみたいだよ

2013.11.23.


そうそう、なななんと!鳴尾図書館の司書さんで僕ぽっつのファンの人が
いてくれて、次の「図書館のお泊り会」にはぽっつ君も来ませんか?
って誘ってもらっちゃった!
わぁい、前から気になってたイベントなんだよね~、うれしいなぁ

おりがみ

いろいろお話ししてて、鳴尾図書館さんに教えてもらったみやたんの折り紙の
体が四角いバージョン(写真の左上と右下の二つ)を香苗さんがアレンジした
折り方の体が台形バージョン(その他の六つ)を説明してたから、また今度
鳴尾図書館で折り紙会をするときにはこの子も登場するかも!?

何かおもしろいことを一緒にさせてもらえたら うれしいねぇたのしいねぇ

テーマ : 歴史 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 西宮散歩

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)