神戸の酒蔵散歩

阪神電車のウォーキングに参加して、神戸の酒蔵地帯を歩いてきました。
実はこの西郷・御影郷・魚崎郷あたりの酒蔵に行くのは初めてでしたが
いろいろ面白かったですね~。
酒造会社の資料館が昔の酒蔵の建物を再利用しているだろうことは
予想していましたが、そのほかにもまちなかの新しい建物も町の景観を
守っていくために昔の酒蔵風になっているものが多数ありました。
例えば、酒造会社工場の新しい建物や、酒蔵に隣接するホームセンターの
塀や、コンビニやドラッグスストアの建物や、さらにはマンション住人用の
駐輪場までもが昔の酒蔵風になっているものもありました。


かと思うと、明治や大正頃に建てられたレトロビルと言われるような洋館も
残っていて今も使われていたりしました。

いろんな会社の資料館を見て、まあ西宮の酒蔵と昔の酒造りの方法が
そう大きく変わるわけでもないので似たような感じではあるのですが、
でも物販のショップの規模が神戸の各店の方が大きかったかな?
それと下写真の酒を入れる器の五升つぼ、西宮では見た記憶がないかも。
樽をかたどった焼き物ですが、なんかお気に入りです。

あんまり飲めないのですが、あちこちで小さいサイズのをいくつか
買ったのでちびちびと楽しむことにします(笑)

予想していましたが、そのほかにもまちなかの新しい建物も町の景観を
守っていくために昔の酒蔵風になっているものが多数ありました。
例えば、酒造会社工場の新しい建物や、酒蔵に隣接するホームセンターの
塀や、コンビニやドラッグスストアの建物や、さらにはマンション住人用の
駐輪場までもが昔の酒蔵風になっているものもありました。





かと思うと、明治や大正頃に建てられたレトロビルと言われるような洋館も
残っていて今も使われていたりしました。

いろんな会社の資料館を見て、まあ西宮の酒蔵と昔の酒造りの方法が
そう大きく変わるわけでもないので似たような感じではあるのですが、
でも物販のショップの規模が神戸の各店の方が大きかったかな?
それと下写真の酒を入れる器の五升つぼ、西宮では見た記憶がないかも。
樽をかたどった焼き物ですが、なんかお気に入りです。

あんまり飲めないのですが、あちこちで小さいサイズのをいくつか
買ったのでちびちびと楽しむことにします(笑)

<<フラワーフェスティバル | ホーム | 苦楽園うろうろ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |