fc2ブログ

鳴尾・甲子園の歴史 2

   2014.6.28. 鳴尾図書館

今日のぽっつは鳴尾図書館さんでお勉強だよ!
「武庫川・鳴尾・甲子園~甲子園前史~」ってタイトルなんだけど、
これなんだか聞いたことあるよねぇ…?

そう、去年の秋にもおんなじタイトルで講座があったんだけど、その時には
古代から話が始まって平安時代までしかお話が進まなかったんだよね(笑)
その続きをってことでリクエストが多くて、二回目の開催になったんだって

2014.6.28. 鳴尾図書館

平安末期には平重盛の館が小松にあったとか、平家滅亡後に源頼朝が
妹にその小松の荘園を与えたとか、足利尊氏と弟の直義の仲直りの
会談場所が長蘆寺(今はなくなってる)だったとか、けっこうメジャーな
歴史上の人物とかかわりがあるところなんだなぁってちょっとビックリ

あとは、江戸時代には武庫川が運んでくる土砂で鳴尾の砂浜がどんどん
広がっていったところに新田開発がすすんで、そこに作られた砂浜神社って
いうのが今の中津公園の場所にあったっんだって、へぇ~

またまた今回も甲子園まで話がたどり着かなかったので、そのうちに
明治大正時代あたりの三回目の講座があるかも?
それくらいの頃のお話しなら、さらにもっと面白そうな気がするな~

テーマ : 兵庫県 - ジャンル : 地域情報

Tag : 西宮散歩鳴尾

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)