fc2ブログ

高槻は城下町

2014.7.23.

高槻市立しろあと歴史館での講座を聞きに行ってきました。
日本刀の見方と扱い方、少しはわかったような気がします(笑)

2014.7.23.

高槻までお出かけしたのでついでに周辺をうろうろ。

江戸時代には高槻城があって立派な堀もあったそうですし(高槻城の石垣は
明治に廃城になった後に鉄道建設の資材に転用されて残っていませんが)、
近くを流れる淀川や京と西宮をつなぐ西国街道(山崎道)もすぐそばで、
かなり栄えていたようです。

城跡公園内の町家を移築して利用している高槻市立歴史民俗資料館や
日本庭園風の公園などなかなか風情がありますね。

2014.7.23.

2014.7.23.

酒造りだったり寒天製造や綿花栽培など、江戸時代の西宮と共通点が
結構あるんだなとしってちょっとビックリです。

2014.7.23. 2014.7.23.

2014.7.23.

城跡公園の周りを歩くと普通の住宅街かと思うと道標がいくつもあるし、
お寺とか古い町家もでてきましたので、今度は西国街道の芥川宿も
歩いて見ようと思いましたが、暑いだろうなぁ…、

テーマ : 史跡 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : ぽっつ君散歩高槻

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)