fc2ブログ

中国街道神崎の渡しへ

2014.10.30. 尼崎

西宮の歴史をお勉強していたら、やはり尼崎の歴史の知識も必要になって
くるなぁと思ったので、ボランティアガイドが案内してくれる歴史散歩
『ご案内します。あまがさき』に参加しました(黄色いハッピがガイドさん)。

今の西宮では旧国道と呼ばれる中国街道が武庫川の渡し(西新田の渡し)を
渡って東へ進み、尼崎城の南を回ってから北上して、阪神大物駅も
JR線も越えて北上し新幹線の近くが神崎の渡しだそうです。

もとは先週の武庫川駅から寺町のコースの方が気にはなってたのですが、
風邪ひいて寝てたので、先週の続きの尼崎城下から神崎の渡しまでの
コースにだけの参加で、阪神尼崎駅前スタートで7km弱を歩きました。

明治初期に全部取り壊された尼崎城跡に、今は市立図書館が石垣も再現。
小学校の敷地内には昭和15年にコンクリートで作られた城の模型も!
2014.10.30. 尼崎 2014.10.30. 尼崎

大物主神社の汁醤油発祥之地の石碑…、なにそれ?初耳だわ~。
2014.10.30. 尼崎 2014.10.30. 尼崎

大物公園には尼崎城跡地から昭和25年ごろに出土した大阪城刻印石も。
2014.10.30. 尼崎 刻印石

長洲あたりのこの道は旧街道の雰囲気もまだあるかな?
2014.10.30. 尼崎 街道

見たかった尼崎藩領界碑。左は西川八幡神社ので右は西宮の岡太神社の。
2014.10.30. 尼崎 領界碑 岡太神社 領界碑

神崎川べりには虫籠窓の古い家と、そして渡し場の石灯篭
2014.10.30. 尼崎 神崎 2014.10.30. 尼崎 神崎


今回初めて尼崎ボランティア・ガイドの会のガイドでまち歩きしましたが、
説明ポイントでの見学時間の取り方が短かったように思いました。
どうも普段よりは長距離のコースらしく帰りのバスの時間などもあって
後ろが詰まっていたようで、ガイドがしゃべったらすぐに「次に行きます」
っていう感じで、ゆっくり見たり写真を撮ってる私はだいたい最後のほうで、
ホントに団体の後ろの方を歩いてて、注意はむけられているんだろうけど
最後尾の係りの人がいない(と、書いてたら、まちたび博もはじめのころは
列の最後係りはいなかったときあったなぁと思いだしたけど)。

それとふだんは寺町を中心に活動されているということで問題ないのかも
しれませんが、今日はけっこう騒がしいところを歩いたので説明の声が
聞き取りにくいところもあって、まちたび博のイヤホンガイドはやっぱり
しゃべってる人とはなれてうろうろしてても問題ないんだと再認識。

いや、別に今日のガイドはよくなかったというわけではないんですよ。
私も過去にまち歩きのガイドをしたこともあるけどどうだったんだろうとか、
これからは発表の機会もあるんだけど土地勘のない人にわかりやすくて
地の人にはくどすぎない説明ってどうしたらいいんだろうとか、いろいろ
考えながら勉強しながら楽しく歩いて手が日焼けしました(笑)

テーマ : 歴史 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 散歩ぽっつ君尼崎

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)