暮らしの道具展示

きのうは久々登場のおやぢぽっつも活躍してきたぜぃ
展示品の説明文をプレートに仕上げたり、展示品を体験してみたり…
ん? なんか違う??
ここはお燗をつけるところで、大きい丸は炭を入れて鍋をかけるところ?
ちゃぶ台にこんなパーツがついてるのがあったなんて、知らんかったなぁ

これ↓、小学校に寄付されてた物で名前も用途も不明ですってなってて、
香苗さんがいくつか検索してみたら「行器(ほかい)」っていう容器
らしいとわかったんだけど

高さ46cm台の直径20cmの竹の筒と木の台で出来たこれも??
上にも台を乗せて燈台にしたんじゃないかと言う意見もあったけど…

こんな今では用途の分からないものもあるけど、大正~昭和中ごろまで
使われていたなつかしい生活の道具も地元のみんなの持ち寄りで
集められて展示するんだって

校長室には小学校の歴史を展示するっていうから、11月6日~23日の
土と火と、実りの里の芸術祭や11月15日の船坂マルシェなんかを
見に行ってゆっくり楽しんでこようかな
舟坂展示室 2015年11月1日(日)オープン
旧船坂小学校理科室 水・金・土・日(週4日)の開室 9:00~17:00
http://nishinomiya-yamaguchi.jp/?p=17808
ここはお燗をつけるところで、大きい丸は炭を入れて鍋をかけるところ?
ちゃぶ台にこんなパーツがついてるのがあったなんて、知らんかったなぁ

これ↓、小学校に寄付されてた物で名前も用途も不明ですってなってて、
香苗さんがいくつか検索してみたら「行器(ほかい)」っていう容器
らしいとわかったんだけど

高さ46cm台の直径20cmの竹の筒と木の台で出来たこれも??
上にも台を乗せて燈台にしたんじゃないかと言う意見もあったけど…

こんな今では用途の分からないものもあるけど、大正~昭和中ごろまで
使われていたなつかしい生活の道具も地元のみんなの持ち寄りで
集められて展示するんだって

校長室には小学校の歴史を展示するっていうから、11月6日~23日の
土と火と、実りの里の芸術祭や11月15日の船坂マルシェなんかを
見に行ってゆっくり楽しんでこようかな
舟坂展示室 2015年11月1日(日)オープン
旧船坂小学校理科室 水・金・土・日(週4日)の開室 9:00~17:00
http://nishinomiya-yamaguchi.jp/?p=17808
<<はろうぃ~ん | ホーム | 舟坂展示室の準備作業>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |