南天棒の墨跡

「福の神大集合」を楽しみに白鹿記念酒造博物館へ出かけたのですが、
併設展「没後90年 南天棒の墨跡」が想像以上に楽しめました。
墨跡ってまず書いてある字が読めないし言葉の意味も分からないし
あまり興味のあるジャンルではありませんでしたが、禅宗のお坊さんは
修行のひとつとして書だけでなく絵を描く人も多いのを忘れていました。
まず長寿の賀の肖像画にクスッと笑い、さらに見ていくと同じく
海清寺の僧の泥龍老師の描いた雲水図がもうかわいくてo(≧▽≦)o
思わずちょこっと写してみましたが(上写真)、ネットで検索してみると
南天棒老師も同じような絵を描いていてこれもかわいくてo(≧▽≦)o
海清寺門扉「わたしのなかにもうひとり すてきなわたしがおるね」

それともう一部屋が酒資料展示として「書物で知る日本酒文化」で
江戸時代の書物や絵巻を展示していましたが、こちらも笑い満載!
「雨風の 夜半とも 何のいとゐなく 酒と聞いたら いそぎ三升(参上)」
など一升(一生)四升(師匠)五升(後生)六升(無性)といった語呂合わせの
川柳付きの絵本だったり、料理本だったり、江戸時代も今も呑兵衛は
かわらないなぁと楽しめる展示です。
えべっさんの展示と一緒にほっと一息楽しんでください、おすすめです。

『堀内ゑびすコレクション-凝る・集める! 福の神大集合-』
2015年12月2日(水)~2016年1月11日(月・祝) 入館料400円
https://www.hakushika.co.jp/museum/schedule.php
あまり興味のあるジャンルではありませんでしたが、禅宗のお坊さんは
修行のひとつとして書だけでなく絵を描く人も多いのを忘れていました。
まず長寿の賀の肖像画にクスッと笑い、さらに見ていくと同じく
海清寺の僧の泥龍老師の描いた雲水図がもうかわいくてo(≧▽≦)o
思わずちょこっと写してみましたが(上写真)、ネットで検索してみると
南天棒老師も同じような絵を描いていてこれもかわいくてo(≧▽≦)o
海清寺門扉「わたしのなかにもうひとり すてきなわたしがおるね」


それともう一部屋が酒資料展示として「書物で知る日本酒文化」で
江戸時代の書物や絵巻を展示していましたが、こちらも笑い満載!
「雨風の 夜半とも 何のいとゐなく 酒と聞いたら いそぎ三升(参上)」
など一升(一生)四升(師匠)五升(後生)六升(無性)といった語呂合わせの
川柳付きの絵本だったり、料理本だったり、江戸時代も今も呑兵衛は
かわらないなぁと楽しめる展示です。
えべっさんの展示と一緒にほっと一息楽しんでください、おすすめです。

『堀内ゑびすコレクション-凝る・集める! 福の神大集合-』
2015年12月2日(水)~2016年1月11日(月・祝) 入館料400円
https://www.hakushika.co.jp/museum/schedule.php
テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |