
今年は2日にも来たけど、正月明けの仕事始めは百太夫神社祭から!
西宮中央商店街での門付けを見てから百太夫神社へ。
宮司さんの祝詞奏上などのあと、人形芝居えびす座さんの戎舞では
なぜか海から鶏(酉)を釣り上げていました(笑)

阿波木偶箱まわし保存会さんの式三番叟と戎舞、大黒様の舞もありました。


さらにもっと初期の芸能といわれるおふくさんの言祝ぎも。
もともとは人がおこなう芸だったそうですが、人形遣いの盛んな地域では
人形舞に変わっていったのだそうです。

百太夫神社に「芸能上達扇子」なんてのが絵馬のように奉納されて
いたけど、ちゃんと見てくるのを忘れちゃった。
テーマ : 兵庫県西宮から - ジャンル : 地域情報
Tag : 西宮散歩西宮神社