伝説の蔵人が隠した謎

はじめてリアル謎解きゲームに参加しました!
阪神まち大学と辰馬本家酒造との共催で、白鹿の記念館と酒蔵館と
クラシックスで「伝説の蔵人が隠した謎 ~黄金色の日本酒を再現せよ~」
が2019年3月2日と3日に開催されました。
まず酒蔵館で受付をして説明を聞いて、いよいよスタートです。
が、白鷹の蔵開に行った後の酔っぱらった頭ではちょっと難しく…(笑)
勝手な思い込みなのですが問題が酒蔵に関係したことだと思ってて
なかなか思い浮かばず、係りの人からヒントをもらいました。
ヒントをもらうためのミニ問題は酒造りに関する内容で展示をちゃんと
見るようになってるけど、謎解きはふつうにパズル的な謎解きなんですね。

酒蔵館で5問説いた後は記念館に行って3問。
こちらはすぐ解けましたが、設問の「書物」って「書」の間違いじゃない?
展示のおひなさまも楽しんできました。

いよいよクラシックスで最後の1問。
これも答えの単語おかしくないのかなぁなど気になりつつも提出したら
さらに一問選んでくださいと言われてえーっとなったけど何とか正解!

やっと黒松の試飲と記念品をもらってほっとしました。
問題をしばらく考えて分からなければわりと早めにヒントをもらったので
1時間半ぐらいでゴール出来ましたが、時間に余裕があって自力での
回答にこだわればあと一時間ぐらいはかかってたかも?
でもなかなか楽しかったので、阪神電車などでやってる謎解きにも
参加してみようかなぁ。
クラシックスで「伝説の蔵人が隠した謎 ~黄金色の日本酒を再現せよ~」
が2019年3月2日と3日に開催されました。
まず酒蔵館で受付をして説明を聞いて、いよいよスタートです。
が、白鷹の蔵開に行った後の酔っぱらった頭ではちょっと難しく…(笑)
勝手な思い込みなのですが問題が酒蔵に関係したことだと思ってて
なかなか思い浮かばず、係りの人からヒントをもらいました。
ヒントをもらうためのミニ問題は酒造りに関する内容で展示をちゃんと
見るようになってるけど、謎解きはふつうにパズル的な謎解きなんですね。

酒蔵館で5問説いた後は記念館に行って3問。
こちらはすぐ解けましたが、設問の「書物」って「書」の間違いじゃない?
展示のおひなさまも楽しんできました。

いよいよクラシックスで最後の1問。
これも答えの単語おかしくないのかなぁなど気になりつつも提出したら
さらに一問選んでくださいと言われてえーっとなったけど何とか正解!

やっと黒松の試飲と記念品をもらってほっとしました。
問題をしばらく考えて分からなければわりと早めにヒントをもらったので
1時間半ぐらいでゴール出来ましたが、時間に余裕があって自力での
回答にこだわればあと一時間ぐらいはかかってたかも?
でもなかなか楽しかったので、阪神電車などでやってる謎解きにも
参加してみようかなぁ。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |