豊臣刻印石

すみません、タイトルに使った「豊臣刻印石」という言葉は
本当はないと思いますのでご注意を<(_ _)>

先にご紹介した越木岩神社境内にある岩は、江戸幕府による
大阪城再建(1620~29)によるもので、現在はこのあたりの採石場跡を
「徳川大阪城東六甲採石場」と言います。
一方、越木岩神社のご神体である甑岩にある刻印は、豊臣秀吉が
大阪城を築城する時に切り出して使おうとした痕だそうです。
この石を持っていこうとしたときに、石から大きな音がし、煙が吹き出し、
石工たちはその霊気にあてられみな倒れてしまって、結局この石を
切り出せなかったという伝説が残っています。
あ、今日16日14時からは越木岩神社の「湯立神事」ですね。
お参りされたら、甑岩のまわりも回ってみて下さいね。
コメント
有難うございます。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
村の人々が「ご神体だからやめてくれ」と懇願したらしいです。
今考えても恐ろしいですね。