浄橋寺

生瀬皇太神社のすぐそばにお寺があったよ
浄土宗の浄橋寺(じょうきょうじ)だって
鎌倉時代に創建されたとされる由緒あるお寺で、
国や市の指定文化財とかがいっぱいあるんだって



創建伝承によれば、法然上人の高弟で西山派の祖とされる
善慧坊証空上人(ぜんねぼうしょうくうしょうにん)が京から有馬温泉へ
向かう途中、琴鳴山麓(ことなきさんろく)で平家の落ち武者と
思われる賊に出会いました。
上人は野武士達をよくさとして改心させ、急流のためきちんとした橋の
無かった武庫川に橋を架け、それを利用する旅人から通行料をとって
生計を立てることを薦めました。
野武士達は教えられたとおり大きな橋を作り、その橋守りとなり、
以後、幸せに暮らしたとのことです。
上人はこの橋を浄橋(じょうきょう)と名づけられたと言われています。
その後民家数軒と共に本堂が創建されました。
「語り部ノートにしのみや」より引用
国や市の指定文化財とかがいっぱいあるんだって



創建伝承によれば、法然上人の高弟で西山派の祖とされる
善慧坊証空上人(ぜんねぼうしょうくうしょうにん)が京から有馬温泉へ
向かう途中、琴鳴山麓(ことなきさんろく)で平家の落ち武者と
思われる賊に出会いました。
上人は野武士達をよくさとして改心させ、急流のためきちんとした橋の
無かった武庫川に橋を架け、それを利用する旅人から通行料をとって
生計を立てることを薦めました。
野武士達は教えられたとおり大きな橋を作り、その橋守りとなり、
以後、幸せに暮らしたとのことです。
上人はこの橋を浄橋(じょうきょう)と名づけられたと言われています。
その後民家数軒と共に本堂が創建されました。
「語り部ノートにしのみや」より引用
Tag : 西宮北部
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |