西宮七園
西宮七園(にしのみやななえん) とは、
西宮市にあった七つの「園」のつく地名の総称といわれています。
が、いつからだれが言い出したものかよくわからないのですが…。
(阪急西宮ガーデンズのキャッチコピーのひとつかなぁ?)
いずれも明治末から昭和初期にかけて開発された場所で、今では
比較的高級住宅街のイメージですが、でも初めは農園だったり
遊園地だったりしたことが名前の由来であることが多いようです。
阪神電鉄や阪急電鉄が沿線にお客を呼ぶために遊園地を作ったり、
また大坂へ電車通勤する人の住宅を作ったりしたので、今でも
交通の便もいいし、なおかつ自然環境にも恵まれていたりもします。
・・・と、私は理解しています。
さらに「阪神間モダニズム」というキーワードもはずせないようなのですが、
うーん、なんとなくのイメージは浮かぶんだけども・・・、言葉に出来ません。
まだまだ勉強不足です(>_<)
西宮市にあった七つの「園」のつく地名の総称といわれています。
が、いつからだれが言い出したものかよくわからないのですが…。
(阪急西宮ガーデンズのキャッチコピーのひとつかなぁ?)
いずれも明治末から昭和初期にかけて開発された場所で、今では
比較的高級住宅街のイメージですが、でも初めは農園だったり
遊園地だったりしたことが名前の由来であることが多いようです。
阪神電鉄や阪急電鉄が沿線にお客を呼ぶために遊園地を作ったり、
また大坂へ電車通勤する人の住宅を作ったりしたので、今でも
交通の便もいいし、なおかつ自然環境にも恵まれていたりもします。
・・・と、私は理解しています。
さらに「阪神間モダニズム」というキーワードもはずせないようなのですが、
うーん、なんとなくのイメージは浮かぶんだけども・・・、言葉に出来ません。
まだまだ勉強不足です(>_<)
そうそう、西宮七園の地名の由来は、下記のようになります。
甲東園(明治33)
大阪の商人、芝川又右衛門が所有していた農園兼別荘の名称
香櫨園(明治40)
大阪の商人、香野蔵治と櫨山慶次郎がつくった遊園地の名称
苦楽園(大正3)
大阪の商人、中村伊三郎が山林を開発して作った別荘地の名称
甲陽園(大正7)
甲陽土地開発(株)が山林を開発してつくった遊園地の名称
甲子園(大正13)
阪神電鉄が開発した運動場と娯楽場や住宅地の名称
昭和園(昭和2)
日本ペイント(株)が開発した住宅地の名称
甲風園(昭和6)
阪急電鉄が開発し販売した住宅地の名称
日々西宮を散歩していて、たまにはこういう切り口で紹介してみても
いいかな? と大それたことを思いついただけなんですけどね(笑)
名所旧跡ではない普通の町並みをお散歩できたらと思ってます。
甲東園(明治33)
大阪の商人、芝川又右衛門が所有していた農園兼別荘の名称
香櫨園(明治40)
大阪の商人、香野蔵治と櫨山慶次郎がつくった遊園地の名称
苦楽園(大正3)
大阪の商人、中村伊三郎が山林を開発して作った別荘地の名称
甲陽園(大正7)
甲陽土地開発(株)が山林を開発してつくった遊園地の名称
甲子園(大正13)
阪神電鉄が開発した運動場と娯楽場や住宅地の名称
昭和園(昭和2)
日本ペイント(株)が開発した住宅地の名称
甲風園(昭和6)
阪急電鉄が開発し販売した住宅地の名称
日々西宮を散歩していて、たまにはこういう切り口で紹介してみても
いいかな? と大それたことを思いついただけなんですけどね(笑)
名所旧跡ではない普通の町並みをお散歩できたらと思ってます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |