夏祭探湯神事

今日は、廣田神社で夏祭りの探湯神事(くがたちしんじ)がありました。
他の神社では湯立神事と言われているものですね。
大釜に煮立った湯に塩・米・酒などを入れ、笹の束でその湯をあたりに
撒き清めます。
生育中の稲に害虫や風水害の被害がないように、人間も疫病などの
災いがないように、祈ります。



ちょっとだけ動画あります → ゆ~ちゅ~ぶ
巫女さんが撒き散らす湯のしぶきにかかるとこの夏元気に過ごせるそうです。
また、この神事に使った笹の束をもらって帰ると護符になるそうです。
と、ここまでは他の神社でもありましたが、こちらでは釜に残った湯を
一口づつおすそ分けいただいて飲むことが出来ました。
体の中からも清められたから、暑さに負けないで元気が出るかな~。


大釜に煮立った湯に塩・米・酒などを入れ、笹の束でその湯をあたりに
撒き清めます。
生育中の稲に害虫や風水害の被害がないように、人間も疫病などの
災いがないように、祈ります。



ちょっとだけ動画あります → ゆ~ちゅ~ぶ
巫女さんが撒き散らす湯のしぶきにかかるとこの夏元気に過ごせるそうです。
また、この神事に使った笹の束をもらって帰ると護符になるそうです。
と、ここまでは他の神社でもありましたが、こちらでは釜に残った湯を
一口づつおすそ分けいただいて飲むことが出来ました。
体の中からも清められたから、暑さに負けないで元気が出るかな~。


<<上ヶ原分水樋の流れ・1 | ホーム | お先に夏休み>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |