西宮神社の梵鐘

えべっさんで有名な西宮神社には指定文化財の梵鐘があります。
拝殿の向かいあたりの小堂のなかにあるから気がつかないかも?
これは、慶長15(1610)年の銘がありますが施主の名前がないので
はっきり分かりませんが、この数年前に赤門を寄進した豊臣秀頼発願により
片桐且元が奉行となって寄進したといわれています。
一方、鐘を作った鋳物師の名前は藤原徳左衛門とはっきり見えます。
この鋳物師はほかの寺社にも作品が残っている有名な人だそうです。

写真をクリックすると大きくなります

奉 建立播州武庫郡 西宮
御戎之鐘 一口
諸行無常 是生滅法
生滅令己 寂滅為楽
大檀那武運長久息災延命
之処也
洛陽三条鋳物師藤原徳左衛門
國寶作
慶長庚戌十五季三月八日 施主
敬白
昔は神仏混合で西宮神社の中にも阿弥陀堂や多宝塔や鐘楼などが
あったらしく、そこに奉納されたのでしょうね。
これは、慶長15(1610)年の銘がありますが施主の名前がないので
はっきり分かりませんが、この数年前に赤門を寄進した豊臣秀頼発願により
片桐且元が奉行となって寄進したといわれています。
一方、鐘を作った鋳物師の名前は藤原徳左衛門とはっきり見えます。
この鋳物師はほかの寺社にも作品が残っている有名な人だそうです。

写真をクリックすると大きくなります

奉 建立播州武庫郡 西宮
御戎之鐘 一口
諸行無常 是生滅法
生滅令己 寂滅為楽
大檀那武運長久息災延命
之処也
洛陽三条鋳物師藤原徳左衛門
國寶作
慶長庚戌十五季三月八日 施主
敬白
昔は神仏混合で西宮神社の中にも阿弥陀堂や多宝塔や鐘楼などが
あったらしく、そこに奉納されたのでしょうね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |