西宮神社の祭り

西宮神社の例祭「西宮まつり」は最も重要なお祭りです。
9月22日がその例祭の本宮で、21日の宵宮、23日の渡御祭と
三日間、神社の祭典だけでなくいろんな催しもあって賑やかです。
昨年の様子の一部はこちら → 9/21 9/22 9/23
今年の詳しい予定は、西宮神社のHPで確認してくださいね。
http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/nisinomiya_maturi.html
西宮神社のHPから簡単に歴史を見ると、
・昔々、鳴尾の漁師が兵庫津でえべっさんをひきあげ、西宮に祀った
・そのため、えべっさん発見の地兵庫津の神社へ産宮参りをした
・織田信長の頃、その兵庫津の領地を没収され祭りが中止になった
・昭和29年、陸渡御を400年ぶりに復活
・平成12年、船渡御復活
・平成14年、船渡御の兵庫津への産宮参り復活
・平成17年、氏子四地区にお旅所を設け、お旅所祭を斎行
そして今年は船渡御復活10年目という事で、いつもは船渡御の祭りの船
数隻のうち一部だけが兵庫津にまでお参りしていたのを全船団そろって
兵庫津の和田岬まで渡御するそうです。

ということで、今年は氏子四地区の御旅所への陸渡御はないようで、
神社で祭典のあと境内だけをちょこっと行列して、車でヨットハーバーへ
移動して船に乗るようですね。
そのあとたぶん西宮浜の周りを一周めぐらないで和田岬へ向かって
あちらで御旅所祭をするようです。
なので、和田岬ってどんなところかちょっと下見に行ってきました。
今年の詳しい予定は、西宮神社のHPで確認してくださいね。
http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/nisinomiya_maturi.html
西宮神社のHPから簡単に歴史を見ると、
・昔々、鳴尾の漁師が兵庫津でえべっさんをひきあげ、西宮に祀った
・そのため、えべっさん発見の地兵庫津の神社へ産宮参りをした
・織田信長の頃、その兵庫津の領地を没収され祭りが中止になった
・昭和29年、陸渡御を400年ぶりに復活
・平成12年、船渡御復活
・平成14年、船渡御の兵庫津への産宮参り復活
・平成17年、氏子四地区にお旅所を設け、お旅所祭を斎行
そして今年は船渡御復活10年目という事で、いつもは船渡御の祭りの船
数隻のうち一部だけが兵庫津にまでお参りしていたのを全船団そろって
兵庫津の和田岬まで渡御するそうです。

ということで、今年は氏子四地区の御旅所への陸渡御はないようで、
神社で祭典のあと境内だけをちょこっと行列して、車でヨットハーバーへ
移動して船に乗るようですね。
そのあとたぶん西宮浜の周りを一周めぐらないで和田岬へ向かって
あちらで御旅所祭をするようです。
なので、和田岬ってどんなところかちょっと下見に行ってきました。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |