清盛くんの街

真光寺の向かい側に清盛塚があります。
兵庫津は平清盛が遷都したといわれる福原京に近く、むかしは
大輪田泊(おおわだのとまり)とよばれた港です。
この港を整備した清盛は、厳島神社から市杵島姫(弁天様)を勧請して
兵庫津にも七つの弁天様をおまつりしたそうです。
そんな地に今は十三重の石塔や清盛の像があります。
石造十三重塔は鎌倉時代に作られたものでお墓ではないそうです。
清盛の像は昭和43年に建てられたそうです。

そして平成17年には入江橋にたたずむ清盛くんが作られたそうです。

最近では、兵庫津の七つの弁天様をめぐったり、七福神をめぐったりする
コースが紹介され、平清盛ゆかりの町のPRに取り組んでいるそうです。

大輪田泊(おおわだのとまり)とよばれた港です。
この港を整備した清盛は、厳島神社から市杵島姫(弁天様)を勧請して
兵庫津にも七つの弁天様をおまつりしたそうです。
そんな地に今は十三重の石塔や清盛の像があります。
石造十三重塔は鎌倉時代に作られたものでお墓ではないそうです。
清盛の像は昭和43年に建てられたそうです。

そして平成17年には入江橋にたたずむ清盛くんが作られたそうです。

最近では、兵庫津の七つの弁天様をめぐったり、七福神をめぐったりする
コースが紹介され、平清盛ゆかりの町のPRに取り組んでいるそうです。

Tag : 神戸
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |