う~っ、まんぼう♪

西宮市の西の端にあるマンボウトンネルへとうとうやってきたよ!
本名は「東皿池拱梁」とか「大谷道」、通称「大谷マンボウ」だって
この左へもうちょっと行けば芦屋市、という大谷町と郷免町をつなぐ
JRの盛り土の下をくぐるよ

国鉄は明治7年に開通したそうだけど、このトンネルは昭和4年になって
つくられたみたいで、南側に作った人をたたえる頌徳碑が建ってるよ
というか、この線路の北にあった皿池からの用水路だったのを人が通れるような
サイズにしたのかも?
というのも香苗さんがちょっと調べてみたら、このトンネルは上部はレンガ積みで
しかも「ねじりまんぽ」というちょっと変わった積み上げ方なんだって
(今はレンガ模様のシートで補強されていてそれは見れないらしいんだけど)
でも、大正時代以降に作られたトンネルはコンクリートが一般的なんだって
で、ここ、地面から下がってるでしょ?
だからレンガ積みのとこまでは明治からの水路で、下のコンクリ?の部分を
昭和に掘り下げたんじゃないかな~って思ったわけ

他にも調べてみたら、水路が流れているけど人は通れないマンボウトンネル?も
いくつかあるみたいだけど、人が通れて車は通れないっていうのは西宮市内では
甲子園口のと平松町の細雪のとこの大谷道の三つだけみたいだね
JRの盛り土の下をくぐるよ

国鉄は明治7年に開通したそうだけど、このトンネルは昭和4年になって
つくられたみたいで、南側に作った人をたたえる頌徳碑が建ってるよ
というか、この線路の北にあった皿池からの用水路だったのを人が通れるような
サイズにしたのかも?
というのも香苗さんがちょっと調べてみたら、このトンネルは上部はレンガ積みで
しかも「ねじりまんぽ」というちょっと変わった積み上げ方なんだって
(今はレンガ模様のシートで補強されていてそれは見れないらしいんだけど)
でも、大正時代以降に作られたトンネルはコンクリートが一般的なんだって
で、ここ、地面から下がってるでしょ?
だからレンガ積みのとこまでは明治からの水路で、下のコンクリ?の部分を
昭和に掘り下げたんじゃないかな~って思ったわけ

他にも調べてみたら、水路が流れているけど人は通れないマンボウトンネル?も
いくつかあるみたいだけど、人が通れて車は通れないっていうのは西宮市内では
甲子園口のと平松町の細雪のとこの大谷道の三つだけみたいだね
Tag : 散歩
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: リンクの件
匿名さん、ご指摘ありがとうございます!
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |