
みんなで何を見てるのかというと・・・
大正4年に有馬軽便鉄道として始まり、後に国鉄の有馬線となった鉄道の
石材積みの橋脚と橋台の跡です。
三田と有馬をつないでいたけれど昭和18年に廃線となったそうです。
で、川を渡っていた橋台(写真右)と川の真ん中に橋脚が一本(写真左)、
さらにこの写真の左の小山の茂みの中に橋台があるはずだそうですが見えません。

いま、ちょうどこの上を通るルートで国道のバイパス工事が進んでいて、
この橋脚も取り壊される事になっています。
一方、保存運動もおきているらしく、今後どうなるのかなぁ・・・。
テーマ : 鉄道写真 - ジャンル : 趣味・実用
Tag : 西宮北部