fc2ブログ

立版古

タテバンコ

たてばんこ って知ってる!?
江戸から明治にかけて作られたおもちゃ絵って言われるものの一種で
紙を切り抜いて組み立てて立体的な飾りをつくるものなんだよ

西宮神社のおこしや祭りの日に西宮中央商店街にある戎座人形芝居館で
開館二周年のイベントで立版古作りのイベントがあったんだよ

香苗さんはお祭りを見に行くつもりで浴衣を着ていったのに、こっちのほうが
面白そうってことで、けっきょくお祭りを見ずにこの工作をしてたんだよね(笑)


まずは、「人形劇の図書館」さんが所蔵しているコレクションの中から何点かを
コピーして用意してあったよ
2010.6.14.
         (ここ↑に写ってる図案は以下↓組み立ててるのとは別のものです)

一枚の紙からいろんなパーツを切り抜いていくんだね
2010.6.14.

いろんなパーツを指示どうり貼ってくと少しずつ立体的になってきたよね
足柄山

用紙の中には完成見本図画があるからそれを見ながら台紙に貼っていって
組み立て

   完成見本図

完成! どう?出来上がり図と比べてもいい感じじゃない?
2010.6.14.


上の金太郎さんのはけっこうパーツも多くて大作だったけど、下の写真のような
わりと簡単なものもあるんだね

吉原遊郭


こんなおもちゃ絵のコレクションの展示と今回作った作品の展示がされてるのは
おもちゃ絵と立版古 「人形劇の図書館」コレクションから 
2010.6.1.~2010.8.30.   戎座人形芝居館 入館無料  詳しくはHPで




テーマ : おもちゃ・玩具 - ジャンル : 育児

Tag : 西宮

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)